三朋企業株式会社 代表取締役 宮石喜康氏

今回の会員企業訪問は、旧榛名町の自然豊かな環境に会社を構える、三朋企業梶E宮石喜康社長(高崎支部)を訪ねました。同友会の行事にも積極的に参加され、今後ますますの活躍が期待される宮石社長。その素顔に迫ります。

会社概要紹介

三朋企業。その社名は創業者である先々代が3人の幹部とともに始めたことに由来します。東京で創業した後、平成3年に幹部の一人だった前社長(宮石氏の父)の故郷である群馬に移転。空調設備・ダクト工事を中心に、県内の主要設備業者と幅広く取り引きしています。社員数は現場30名、工場10名、事務10名の総勢50名。業界内では比較的規模の大きな会社に属し、ショッピングモール・病院・プラントなど、大型施設の仕事を得意としています。

思い通りになると思ったら…

 宮石氏はハウスメーカーの営業として活躍した後、6年前に入社。4年前に社長に就任しました。前社長からは「会社を継がなくてもいいよ」と言われていましたが、「社長になれば仕事が思い通りにできる(笑)」という安易な発想から事業承継を決心したそうです。しかし、「いざ社長になってみるとぜんぜん思い通りにいかなくて…」。就任当初は目の前の仕事に手一杯で、前社長からのアドバイスを聞き入れずに反発したこともありました。今では社員に仕事を任せていくことができるようになり、「先のことがいくらか見えるようになってきた」とのことです。

選ばれる企業を目指す

設備業界では大小を問わず仕事量が減少しているため「仕事の奪い合い」が激しさを増しています。こうした状況に対して同社では、スケールメリットと蓄積してきたノウハウを生かしてコストダウンを図り、厳しい価格競争のなかで選ばれる企業を目指しています。「ユーザーは安くて良い仕事をする業者を探している。決して先進的とは言えない業界なので、逆にしっかりとしたシステムを構築すれば伸びる余地が多分に残されている」と厳しい情勢にあっても自社の方向性について前向きに話してくれました。

働きやすい環境づくり

そうした前向きな言葉の裏づけとなる取り組みの一つとして、現場単位の収支を正確に管理し、進捗状況(予算と実績の対比)をリアルタイムで把握できるシステムの導入が挙げられます。たとえ予算オーバーした場合でも、その原因を追究していく体制がしっかりと整備されているため再発を防いでいます。「売上目標を立てたとしても進捗状況が不明確だとダラダラとした仕事になってしまう。働きやすい環境を整備することが社長の仕事。もちろん実績が上がれば社員に還元しますよ」と、顧客から選ばれる企業を目指すだけでなく、実際に働く社員に対する配慮も欠かしません。今回の取材中に何度も発せられた「働きやすい環境づくり」というフレーズ。その想いは社員に必ずや伝わっていると感じました。

有言実行

同社を訪ねてまず驚かされたのは、書類や資料類の整理整頓が行き届いていることです。また、工場内を見学させていただいた際には、作業中にも関わらず全社員が手を止めて爽やかな挨拶をしてくれました。その真相を伺うと「昨年末から5S運動を徹底したから」と拍子抜けするほどアッサリした答えが返ってきました。「期間と目標を決めることにより成果が目に見えるようになる。それが社員のやりがいにも繋がっているのでは」。5S運動だけでなく、前述の進捗状況チェックや、現場ロス削減運動などを積極的に進めることで、社内には有言実行の風土が築かれています。

同友会に入会して

入会したのは昨年のこと。「同友会の『経営指針をつくる会』を通じて、しっかりとした経営指針を作りたい。社内に浸透させるには成文化して目に見える形にすることがとても大事ですから」。今年度の『つくる会』にはいち早く申込みがあり、現在は成文化に向けて奮闘中です。また、社員教育については「一人一人が目標に向かって自発的に働けるような教育体系をつくりたい」と今後の展望を語ってくれました。もちろん同友会の社員研修会も積極的に活用しています。

次の飛躍に向けて

社長就任から毎年の売上目標を掲げ、順調に業績を伸ばしてきましたが、「100年に一度の津波」と言われる今回の不況は、三朋企業にとっても対岸の火事ではありません。「厳しい経営環境だが、それはどこも同じこと。この不景気は次の飛躍に向けて力を蓄えるとき」。終始一貫してクールに淡々と話してくれた宮石社長。しかし、その言葉の一つ一つには熱い魂が込められていました。応接室の温度が少し上がったように感じたのは、どうやら気のせいではなさそうです。

会社概要

  • 設立:1973年
  • 資本金:1,000万円
  • 社員数:50名
  • 業種:空調設備業、ダクト工事、冷媒工事(エアコン)、産業廃棄物収集運搬
  • 所在地:群馬県高崎市宮沢町1793−1
  • TEL:027-374-2020 FAX:027-374-5777
  • URL:http://www.e-sanpou.com/