群馬中小企業家同友会

各支部活動(経営労働委員会)

Branch Activities

活動レポート

第30期『経営指針をつくる会』第2講

日 時/2025年9月12日(金)9時~17時
         13日(土)9時~17時
会 場/ビエント高崎 TEL;027-361-8243
内 容/『経営理念のまとめと自社分析』

第30期『経営指針をつくる会』第2講 経営労働委員会

第30期『経営指針をつくる会』第1講

日 時/2025年8月1日(金)9時~17時
         2日(土)9時~17時
会 場/前橋問屋センター会館 TEL;027-251-1175
内 容/『経営理念の作成と深堀り』

第30期『経営指針をつくる会』第1講 経営労働委員会

 経営労働委員会主催による「第30期経営指針をつくる会」が8月よりスタートしました。今期も全6回・12日間のプログラムにて設営。企業の道しるべとなる経営指針の成文化と実践で厳しい経営環境を乗り越えるため、19社より23名の参加申込がありました。
 第1講は8月1日(金)・2日(土)の2日間、前橋問屋センター会館を会場に「経営理念の作成と深堀り」をテーマに開催。企業の根幹をなす経営理念の成文化や練り直しを中心に、講義や実習を行いました。
 小板橋委員長の開会挨拶・趣旨説明からスタートした1日目は、アドバイザーを務める高橋氏・鈴木氏が「時代認識&自社を取り巻く経営環境」をテーマに、不確実性の高い時代に中小企業が生き残るためのポイントや経営指針作成の重要性などを講義しました。また、つくる会参加の体験談として、㈲マルニ精機・関口氏が「経営指針作成で我が社はこう変わった」と題して報告。売上・経常利益・自己資本比率などの推移を示しながら、その時々の出来事や経営課題、自社の変化などを振り返りました。
 その後のグループ討論では、講義・報告に込められた熱きメッセージを受け、自社の経営課題と参加目的を改めて明確にするとともに、今後の経営指針作成への想いや目指すべき企業像を深め合いました。
 1日目の後半から2日目は、今年度が初参加になるメンバーを中心にしたAコースと、昨年から連続参加になるメンバーを中心にしたBコースに分かれて進行。Aコースは「経営理念検討シート」の記入とグループ討論を交互に行い、メンバーからのアドバイスを受けながら、創業者の想いや自社の使命を経営理念に重ねていきました。一方、Bコースは「企業変革支援プログラム」に基づいて経営課題を抽出した後、参加者同士の実践交流を通じ、今後の取り組みを明確化していきました。
 次回以降、環境分析や財務分析、経営方針や経営計画などの作成を経て、第六講では発表会が行なわれます。依然として厳しい経営環境の渦中にありますが、経営指針の成文化と実践が必ずや力になることでしょう!

事業承継研究会

時 間/18時30分受付 19時~21時
会 場/同友会・会議室 TEL;027-232-0001
参加費/無 料
テーマ/『事業承継を考える』
講 師/㈱社長の味方 社長 高橋寿明 氏

事業承継研究会 経営労働委員会
Copyright © gunma doyukai. All rights reserved.