群馬中小企業家同友会

各支部活動(高崎支部)

Branch Activities

活動レポート

高崎支部10月例会

日 時/2025年10月28日(火)
    18時受付 18時30分~21時
会 場/ビエント高崎 TEL;027-361-8243
参加費/無 料
テーマ/『社員が成長しない!それ社長の責任です!』
    ~経営労働委員長が語る社員成長の本音~
報告者/㈲小板橋産業 社長 小板橋哲也 氏

高崎支部10月例会 高崎支部

高崎支部9月例会

日 時/2025年9月26日(金)
    18時受付 18時30分~
会 場/ビエント高崎 TEL;027-361-8243
参加費/無 料
テーマ/『生成AIを中小企業はどう活用すべきか?』
    ~諦めていた部門が持てる!生成AIの可能性~
報告者/日栄工業㈱ 社長 守口智 氏

高崎支部9月例会 高崎支部

 9月26日(金)、ビエント高崎を会場に「高崎支部9月例会」を開催。産業機械部品加工の日栄工業㈱、代表取締役・守口智氏(高崎支部)が「生成AIを中小企業はどう活用すべきか?~諦めていた部門が持てる!生成AIの可能性~」をテーマに報告しました。
 生成AIに絶大な可能性を感じ、数年前から積極的な活用を続けている守口氏。「AIに危機感を持つのか?希望が描けるのか?どちらの視点も大事」とした上で、生産管理システムの構築や法務対応、営業・広報など、同社での活用事例を紹介しました。また、各種AIサービスの概要や特長を実演を通して参加者に説明。生成AIを使いこなすための重要なポイントとして、効果的なプロンプト(指示)の4要素を紹介しました。
 報告の合間には、2回のワークショップの時間を設け、参加者は実際にChatGPTを使ってプロンプトの作成や壁打ち(AIとの対話)を体感。使ってみての感想や各社での活用事例、あるいは活用の可能性などをグループで共有しました。

高崎支部8月例会

日 時/2025年8月29日(金)
    18時受付 18時30分~
会 場/ビエント高崎 TEL;027-361-8243
参加費/無 料
テーマ/『どうなる?どうする!?製造業』
    ~経営者が流すべきなのは血か汗か、それとも涙か~
報告者/㈱山岸製作所 会長 山岸良一 氏

高崎支部8月例会 高崎支部

 8月29日(金)、ビエント高崎を会場に「高崎支部8月例会」を開催。金属加工・精密機械加工の㈱山岸製作所、取締役会長・山岸良一氏(群馬同友会・相談役)が「どうなる?どうする!?製造業~経営者が流すべきなのは血か汗か、それとも涙か~」をテーマに、同社が苦境を脱するために行った大改革の詳細を語りました。
 群馬同友会は製造業の会員比率が4分の1以上を占めていること、また、代表理事を長く務めた山岸氏の報告とあって、他支部も含めて特に製造業の会員が多数参加。総勢60名超が集まる熱気溢れる例会となりました。
 2021年以降、大変厳しい経営環境に直面してからの売上・利益の推移を示しながら、その要因や当時の状況を振り返った山岸氏。合わせて、自動車・半導体・ロボット・航空機など、各業界における今後の市場動向や顧客予測についても説明しました。また、前述の厳しい状況の最中にあって、「会社の将来を担うFM(Future Member)メンバーへの積極的な権限委譲を進めた」と言います。
 その後、山岸氏の報告を踏まえ、権限委譲を受けたFMメンバーの山岸常務・小島部長・高井部長がリレー形式で登壇。10年ビジョンに基づく営業力・開発力の強化を中心に、その具体的な取り組みや成果について説明しました。
 報告のまとめで山岸氏は「悪いとき、厳しいときこそ次への準備が大事」と一連のFMメンバーの取り組みを総括した上で「忍耐と継続。そして、信頼して任せる。後継者と幹部社員を時間をかけて育てることが何よりも大切」と事業承継を含めた企業変革の重要性を語りました。
 報告終了後は「自社の強みは本当に世の中に必要とされる強みになっているか?」をテーマにグループ討論を実施。「強みを世の中に発信していくことが重要」「必要とされているかを検証し続けなければ時代に取り残されてしまう」「業種は同じでもビジネスモデルによって強みの捉え方はまったく異なる」など、各テーブルで活発な意見が交わされました。

Copyright © gunma doyukai. All rights reserved.