過日、宮崎県にて開催された青年経営者全国交流会に参加した会員の学びの定着と、参加できなかった会員への共有を目的に企画。報告者を務めた周藤氏・中島氏・宮島氏の3名は、参加を決めた理由や何故その分科会を選んだのか、参加して得られた学びや気付きを報告しました。

活動レポート
青年部10月例会
日 時/2024年10月21日(月)
18時30分受付 18時50分~
会 場/同友会・会議室+ Zoom
テーマ/『青全交振り返り例会』
鶴の花部会例会(桐生支部共催)
日 時/2024年09月26日(木)
18時30分受付 18時50分~
会 場/桐生商工会議所
参加費/無料
テーマ/『高校教師から
きのこ農家の嫁に華麗なる転身!?』
~選んだ道じゃなくても幸せになれる~
報告者/㈲妙義ナバファーム 取締役 黛 佐予 氏
現在、鶴の花部会・副部会長としても活躍する黛氏。同部会の活動を通し、様々な立場のメンバーと接するなかで「自分の先入観や固定観念に気づかされ、他責思考から自責思考への転換につながった」と言います。最後に自身がモットーとして掲げる「シンプルで豊かに生きること」の言葉で報告を締め括りました。
第9回障害者雇用フォーラムin東毛
日 時/2024年08月09日(金)
17時30分受付 18時~20時30分
会 場/太田商工会議所会館
参加費/1,000円(会場費ほか)
テーマ/『障害者雇用の実践は
企業をプラスの方向に導く』
講 師/館林邑楽相談支援センターほっと
主任相談支援専門員 辻 光弘 氏
辻氏は、障害者雇用を取り巻く社会的な背景を紹介した後に、企業が障害者を雇用するメリット/デメリットを説明。また、自身が関わってきた事例を基に、実際に就労に繋がったケースとその企業の変化などを解説し、必要なサポートや心構えなども合わせて報告しました。